2009年9月22日火曜日

北国街道 木之本(食文化編)


北国街道は若狭、北陸と京都を結ぶ道。
日本海の美味なものがこの地に集まらないわけがない。
また、琵琶湖で獲れる魚を美味しく調理する技法が発達した町でもある。

まずは若狭の鯖などを使ったすし料理店「すし慶」。
ここの鯖寿司はその時期上がる良質の鯖を日本海に限らず取り寄せ
素晴らしいすしをつくる。鯖は肉厚で臭みがまったくない。
京都の老舗「千鳥酢」、能登珠洲の天然塩、北海道産の「黒昆布]、米は近江米を使用。
酢飯に実山椒が入っており、独特の風味が食欲をそそります。
鯖のほか若狭の小鯛や金目鯛を使ったすしもある。

「すし慶」の店構え。店内にはよく手入れされた庭があり、
季節のしつらえが美しい和室がある。
下の写真は「すし慶」で買い求めた鯖寿司と金目鯛寿司。
金目鯛は皮を軽く炙ってあり、身の甘味と香ばしさが絶妙です。
これを富田酒造の純米吟醸酒「七本槍」なんぞで1杯やれば
いうことなし!でしょうが、私は残念ながら飲めません!

9月17日から「なんば高島屋」で毎週月曜、金曜定期出店販売してます。
9月23日~29日まで「うめだ阪急」美味探訪10階催場にて販売。
鯖寿司、金目鯛寿司とも1本3,775円です。鯖寿司はハーフサイズもあります。

   
さて次は余呉湖の湖畔にある熟れすしの名店「徳山鮓」さん。熟れすしを作らせたら
日本一といわれ、全国からその味を堪能しに来られる方が引きもきらず、
予約オンリーの鮓店です。残念ながら今回は時間の都合がつかず予約を
しておりませんでしたので、当然食べられません。
お店だけを見せていただきました。

このお店の対岸に以前発酵研究所があり、そこの所長をされていた
発酵食品の研究であまりにも有名な東京農大の小泉武夫先生から
指導をいただいて熟れすしをつくられるようになったとか。
鮒以外にも鮎、秋刀魚、鯖など色々な熟れすしを作られています。
余呉湖で獲れる鰻の素焼きなども絶品らしいですよ。
この鮓店は近いうちに絶対食べに来たいと思ってます。
テラスに座って余呉湖を眺めながら鮒すしが食いて~!

お持ち帰りで鰻茶漬け(1,500円)などもあります。
うめだ阪神百貨店に売ってるらしいです。

ちなみに「鮨」「鮓」「寿司」の違いわかりますか?
ヒント関東のすし店は「鮨」をよく使い、関西は「鮓」が本場らしいです。


本日最後の品はよみうりテレビ「秘密のケンミンSHOW」で有名になっちゃった
一部滋賀県人の大好物「サラダパン」。パンにサラダが挟まってるわけではありません。
中身はたくわんの千切りをマヨネーズであえたものをパンに挟んであります。

つるやパンという木之本のお店に山のように積まれていますが、あっという間に売れてしまいます。
テレビで有名になってしまったせいか、観光客がお土産にまとめ買いをするので
すぐに売れてしまいます。他にもキナコ、シナモン、プレーン、ガーリックトースト味の
ラスクなどもあるのですが、美味しいです。

サラダパン試しに1つ買って食べてみました。
おそるおそる口に入れてみると、たくわんの
あの味と香りが広がるのかと思いきや予想外の
まったく違う味でした。

キャベツのコールスローをコッペパンに挟んで食べてるかんじで
素直に食べれます。普通に美味しいかも。
ある意味ホッとしたけど、ちょっと期待ハズレがしないこともないかな。。。

つるやパン製造 サラダパン1個130円です。 ヨロシク!
「鮨」は古い言葉の意味は魚介類を塩を使って塩辛にしたもの。
「鮓」は米、麹などを使い乳酸発酵させたもの。熟れすしのことで「鮒すし」など。
「寿司」は江戸時代の縁起かつぎの当て字です。
もともと「酸し」から来ているようです。
江戸前の海で獲れる魚介類を使ったファーストフード的な鮨が出来るまでは、
大阪の押しすしや熟れすしが中心だったようです。





0 件のコメント:

コメントを投稿